こんにちは、「わたしの小さなお金計画」です。
今回は、「投資初心者は何から始めたらいいの?」と悩んでいる方に向けて、わたし自身の実体験をもとに、投資のはじめの一歩をご紹介します。
「難しそう」「損しそう」と不安に思っていたわたしでも、実際にやってみたら、意外とシンプルで続けやすかったです。
わたしの投資スタートは「旧NISA」から
最初に始めたのは、旧NISAの積立投資枠
少しずつ積み立てられて、利益に税金がかからないという制度が気になって調べてみました。
正直よくわかっていなかったけど流行りに乗ったというのは否めません、笑
インスタでよく出てくる証券会社や口座の作り方、投資先を丸パクリして始めました。
証券会社と投資内容
選んだのは楽天証券。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim オールカントリー(全世界株式)
米国株と全世界株の両方に分散投資することで、リスクを分けるように意識しているらしい。
わたしは本当に未知のまま始めたので、なんとなく、月5000円ずつにしてみたり、1万円ずつにしてみたり…
現在の運用成績
この記事を書いている時点での運用成績は以下の通りです。


もちろん日によって上下はありますが、全体的には順調に育っていますね。
こちらは旧NISAになるので積み立ては終わっていて運用のみ続けています。
米国株は155,000円→257,939円に
オールカントリーは105,000円→164,222円になっているということです。
あくまで現在は、ということですが、貯金していただけなら数百円増えていればいいほう…それが+162,161円
なかなかビックリする金額ではないでしょうか?
投資初心者のわたしが感じたこと
- 初めは月5,000円からでも十分スタートできる
- 無理のない金額で「習慣」にしていくのが大事
- 証券口座を開くだけでも一歩前進になる
- とりあえずはじめてみることが大事
投資と聞くと難しそうで知識つけてからにしよう、と後回しにしがちですが、確実に投資を始めるなら今!が一番いい時だと思います。
もちろん投資のプロや慣れている方に聞いたら今買うなんて!という意見もあるかと思いますが。
私は投資のプロではないですし、いつ上がっていつ下がるかわからない。
そして短期的な運用ではなく、長期的な運用をしていきたいのでタイミングを計ることはせず、お金を払えるタイミングで買うようにしています。
そして積立NISAに関しては、正直株価をあまり見ていません。
私が売るのは数十年後、老後の資金or必要なタイミングが来たら売る、という予定ですし今の株価には全く興味がありません。
私がアラサーだから言えることかもしれません。50代や60代の方など運用が短期になる場合は違う考えの方がいいかもしれませんが…
株価見なければ株価が下がって汗汗なんてことはないですし、これ本当におすすめです。
まとめ
すぐに売らない、長期運用前提の投資。初心者にはこれがベストではないかと思います。
わたしもまだまだ初心者ですが、「まずはやってみる」ことで少しずつ知識も増え、今では投資がちょっとした楽しみにもなっています。
今回は旧NISAの運用状況について書きましたので、また新NISAについても書いていきたいと思います。
この記事が、これから投資を始めようとしている方の参考になればうれしいです。